新たな学年に向けて、春期講習が行われました。中学生は英語・国語・数学を習熟度別のクラスで、高校生は各教科希望制で受講しています。生徒たちも、実力アップを目指して集中して授業に取り組んでいました。
|
|
|
|
八雲学園中学校高等学校 / 東京都目黒区の私立中学校・高校
新たな学年に向けて、春期講習が行われました。中学生は英語・国語・数学を習熟度別のクラスで、高校生は各教科希望制で受講しています。生徒たちも、実力アップを目指して集中して授業に取り組んでいました。
|
|
|
|
高校1・2年生を対象に、卒業生体験談を行いました。受験を終えたばかりの卒業生たちが、志望校決定の時期や理由、科目ごとの勉強法や一日の過ごし方などを話しました。全体会後に個別に質問をしている生徒も多く、受験に向けてより一層の動機づけとなったようです。
生徒の感想:「自分の将来について改めて深く考える機会をいただくことができたように思いました。どのような教材が良いか、毎日何を続けることが大切かなどを具体的に知ることができたので、大変参考になりました。」
「ネット上にも多くの体験談がありますが、自分と同じ学校に通っていたという身近な人の体験談はとても響くものがありました。自分も後輩たちに話せるよう、諦めずに頑張りたいです。」
「使っていた参考書から勉強時間、マインドセット法など、とても為になる話ばかりで、早速今日から実践したいと思いました。気持ちを切り替えて、今日から後悔しない学習を進めたいです。」
「成績があまり伸びず悩んでいたので、おすすめの参考書や勉強法を紹介してくれたことはとてもありがたかったです。先輩たちは夢に向かってたくさん努力していることが分かったので、自分も今以上に努力したいと思いました。」
|
|
|
|
|
|
共学2期生(第77回生)の卒業式が挙行されました。校長先生からは「現代は本当に混乱の時代です。だからこそしっかりと目指す所を見定めて進んで欲しいと思います。どうか他人のことも考えて、他の人の想いにも答えてゆける強くやさしい人となってください。」とお話がありました。多くの卒業生から「楽しい6年間でした!」「八雲でよかった!」といった声が聞かれました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!教職員一同、みなさんの今後の活躍を祈っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒会主催で「高校3年生を送る会」が開催されました。軽音楽部・ドリル部・吹奏楽部によるパフォーマンスや各クラブの後輩からのメッセージ、入学からの軌跡を振り返る映像、担任の先生への質問コーナーなど、卒業生だけでなく在校生も含めて、大変盛り上がりました。会の最後には校長先生からの歌のプレゼントとともに、卒業生からも在校生にむけて歌のプレゼントがあり、会場が卒業を祝う一体感に包まれました。
|
|
|
|
|
|
共学2期生(第77回生)の卒業パーティーが帝国ホテルにて行われました。これまでお世話になった方々をお招きし、各クラスの卒業パーティー実行委員を中心に企画した歌やダンス、思い出の映像などを披露して、大いに盛り上がりました。また、生徒から保護者へ感謝の思いを合唱や手紙に込めて贈り、会場全体が感動に包まれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学2年生の英語行事スピーチコンテストが行われました。生徒たちは、将来の夢・自分の好きなこと・尊敬する人物・趣味・環境問題など、自分の考えや伝えたいテーマを英文にして、ネイティブ教員のお手本を聞きながら、練習を重ねました。本番当日は、練習の成果を発揮して、舞台の上で一人ずつ堂々と発表しました。
生徒の感想:「英語を学んで話すことは楽しいし、一人で発表するからこそ、自分の想いをちゃんと表現できるのはすごくうれしかったです。ペースが速くなってしまったところもありましたが、自分的にはベストな発表だったと思います。すごく楽しかったです!」
「緊張していることを上手にかくして、明るく楽しそうに発表していて、聞いていてこちらも楽しくなった。英語で話すのはいいなと思った。」
「人前で堂々と話すことに少し慣れてきました。今回覚えた文はアメリカや色々な場面で使えるので良かったです。英語の楽しさも改めて感じました。」
「自分の考えが英文になった時は本当に言えるか不安でしたが、一つ一つ覚えていくうちに達成感も感じられたし、練習するごとにネイティブの先生と仲良くなれたのもうれしかったです。先生が応援してくれて英語をもっと好きになれました!」
|
|
|
|
高校1年生を対象に、旦早流吟詠会の方々をお招きして「詩吟」の鑑賞会を開催しました。ほとんどの生徒が詩吟に触れるのは初めてでしたが、実際に「城山」という詩を聞き、発声練習をしたり、朱熹の「偶成」を一緒に吟じ、伝統的な詩吟の世界の魅力を感じていたようです。
生徒の感想:「どういったものなのか知らなかったのですが、先生方の詩吟を聞かせてもらったとき、迫力があって力強く詩の中に自然とひきこまれるような魅力があって鳥肌がたちました。何百年もの歴史を持つ詩吟を通して先生方と多くの事を学べる素敵な時間でした。」
「詩吟は漢文を朗読するものだと思っていたが、実際聞いてみると伴奏があり、それに合わせた抑揚があり、迫力のある声で詠まれるもので驚いた。今まで習ってきた古文や漢文と違う雰囲気で、一緒に詠って感じることができて楽しかった。」
「最初に大地さんのジーニーの曲と城山を聴かせてもらったのですが、声がとてつもなくきれいで、貫かれるようにまっすぐで、一瞬で引き込まれました。『偶成』を吟じて下さった先生も声の抑揚がきいていて素晴らしかったです!私もあんな声で歌ってみたいです。」
「普段の生活では全く触れることのないものだったので、新鮮な気分になることができて、とてもいい時間でした。裏声を使わず、すべて地声で歌うというもので、お手本を聞いて心を打たれました。声量がものすごくて同じようにはできませんでしたが、何となく歌い方は理解できました。」
「時空を超えて時代の背景や人々の想いが伝わってきました。実際に詩吟を歌ってみて、声の響かせ方や裏声を出してはいけないということがとても難しかったです。先生方の美しい歌声に感動しつつ、技術の高さに感嘆しました。このような機会でないと詩吟に触れることは少ないと思うので、有意義な時間となって良かったです。」
|
|
|
|
卒業を間近に控えた高校3年生を対象に、ホテル雅叙園東京で「食卓作法の会」が行われました。おいしい会席料理をいただきながら、箸や懐紙の使い方など和食のテーブルマナーを学ぶことができました。
|
|
|
|
中学2年生3月の文化体験教室で、鎌倉自主研修を行いました。事前に見学場所について調べ、班ごとに自分たちで決めたコースに従って見学しました。肌寒さも感じられましたが、満開の梅の花など、春の訪れを感じられる中での文化体験となりました。
生徒の感想:「日本史などで、活躍した人物や寺社などについて勉強していましたが、実際に見てみると、昔活躍していた人々が生きていたということを感じることができました。鶴岡八幡宮や銭洗弁天、高徳院など、レトロな雰囲気や自然に触れることができ、とても楽しかったです。」
「古くから残されている建物などを見て、大切に保護されてきたからこそ、今多くの人に見せられるのだと思いました。結構たくさん歩いて疲れましたが、地図を見ながら目的地を目指していくことがとても楽しかったです。まだ行ったことがない場所もあるので、家族とも行きたいと思いました。」
「歴史的な名所をみんなで巡ることができ、とても充実した時間を過ごすことができました。特に、鶴岡八幡宮や銭洗弁天など、それぞれの魅力や背景を学び、鎌倉の深い歴史を感じることができました。」
「伝統的な文化に触れられて、楽しかったです。江ノ電も景色が良く、気持ちが良かったです。多くの神社や歴史的遺産、美しい自然に恵まれていて、今まで以上に鎌倉が好きになりました。」
|
|
|
|
中学1年生は3月の文化体験で、上野の東京国立博物館を訪れました。事前学習としてガイダンスビデオ「はじめての東博」を視聴し、博物館の歴史や役割、展示の楽しみ方などについて学びました。当日は班に分かれて本館・平成館・東洋館を見学しました。
生徒の感想:「日本庭園や絵巻物などを間近に見学出来てとても良かったです。日本史の授業で習ったものを実際に見られて復習にもなりました。作品や作品のタイトルを見て想像して考えるのもとても楽しかったです。」
「現代の技術では完璧に再現できないものや彫刻などがとても良かったです。今の時代まできれいに残っていることに感動しました。」
「とても広く、展示物の多さに驚きました。はがきに浮世絵をスタンプ出来る体験がとても楽しかったです。日本史の授業で見た文化財を実際に見て、とても勉強になりました。」
「授業で習ったものが目の前に合って不思議な感覚でした。日本刀や仏像でもたくさんの種類があって面白かったです。またゆっくり見学に来たいと思いました。」
「和同開珎や富本銭があって、『あ!』と思えたので、学んでから見るとさらに面白さがわかるんだと感じた。説明をしっかり読むことで、この展示物は何のために作られたのかなど、知ることが出来て良かった。もし授業で出てきたら確実に覚えられると思った。」
|
|
|
|